エリアトラウト(ニジマス釣り)で使うルアーには、いろんな種類があります。
釣具屋に行くと、どれを選ぶといいのか迷いますね。
まず知っておきたいのは「スプーン」「クランクベイト」「ミノー」の3つです。
スプーン
金属の板をスプーンのように曲げた形で、水中でひらひらと揺れて魚を誘います。巻くだけで簡単に使えるし、カラーも豊富。軽いものが多く、ゆっくり沈んで自然な動きが出やすいのが特徴です。
クランクベイト
プラスチック製で丸みを帯びた形が特徴。水中でブルブルと震えるように泳ぎます。先端にあるリップの長さで潜る深さが変わり、アピール力が強いので活性が高い魚に有効です。
ミノー
細長い形状で、小魚をリアルに模したルアー。巻くだけで泳がせられますが、ロッド操作でトゥイッチ(小刻みに動かす)やジャーク(強めに動かす)を加えるとさらに効果的です。
最初はスプーンから始めて、慣れてきたらクランクやミノーにもチャレンジしてみるのがオススメです。
ルアーってどうやって動かすの?
ルアーの動かし方に正解はありません。でも、いくつかの基本があるので、それをベースにして調整していくといい感じです。
スプーンの動かし方
基本は「ただ巻き」。リールを一定のスピードで巻くだけでOKです。速く巻けば浅く、ゆっくり巻けば深い層を泳がせることができます。反応がないときはスピードを変えてみましょう。
◯秒に1回転みたいな感じで!
クランクベイトの動かし方
巻くだけでブルブル震えて泳ぎます。泳ぐ層が深めなので、底を擦らないように注意。ゆっくりめのただ巻きが基本ですが、巻き始めのタイミングに食ってくることもあります。
ゆっくり一定のスピードで巻きながら、ときどき竿先を1cmほど動かすとバイトがある時があります。
ミノーの動かし方
ただ巻きでも釣れます。ロッドをピッと動かして「トゥイッチ」や「ジャーク」を入れると、不規則に動いた時にバイトします。魚のスイッチを入れる動きです。
その日の魚の活性によって有効な動きは変わるので、いろいろ試してみるのが大事です。
何色がいいの?カラーの選び方なんだけど、、
ルアーのカラーは悩みどころで、魚がいる水の色や天気、時間帯によって「当たり色」はけっこう変わるんです。
うん。
奥が深くまだまだ勉強中なので、ここからは、僕の感覚になるので参考程度にしてください。笑
目立つカラー(蛍光イエロー・蛍光ピンク・赤金)
曇りの日や水が濁っているときに効果的。魚からの視認性が高く、遠くからでも気づいてもらいやすいです。朝マズメや夕方など光量が少ない時間帯にも有効です。
蛍光系の色は、飽きられやすい感じがします。(10投ほどで追いかけてこなくなるような、、)
晴れた日は、赤金カラーがよく釣れました!
ナチュラルカラー(黒・茶・オリーブ)
晴れた日や水が澄んでいる状況で有効。普段食べているペレットに近い色で、スレた魚や見切られやすい場面でも信頼できるイメージです。
黒は、濁りが強い時もシルエットがハッキリ見えるのでおすすめ!
夜明けや日没の暗い時間でも釣れました!
グロー系・ラメ入りカラー
光を反射したり蓄光することで、薄暗い時間帯や濁りがある状況でアピールできます。ナイトゲームや早朝の一投目にもおすすめ。
迷ったときは「派手系」と「地味系」を2つずつ持っておくのがベストです。天気や時間帯によって「釣れる色」が変わるのも面白さのひとつ。
個人的には、スプーンとクランクを派手、地味カラーで2つずつあるといいと思います!
ハマればそこから増えていくのでね。笑
コメント